学会誌
看護経済・政策研究学会では、2017年度より学会誌の発刊を開始することにいたしました。現在、編集委員会の設置、投稿規定の整備を行い、投稿論文を受付中です。2017年中に第1巻の発刊を目指しています。
編集委員会
編集委員会では、看護経済・政策研究学会誌を発行するための編集活動を行います。学会誌への投稿の促進、投稿原稿の受付および査読の依頼、採否の決定を行うとともに、特別原稿の依頼の掲載も進めていきます。
編集委員
編集委員長 | 尾形 倫明 | 東北医科薬科大学 |
編集委員 | 安川 文朗 | 横浜市立大学大学院 |
田中 幸子 | 東京慈恵会医科大学 | |
小林 康司 | 東京大学医科学研究所附属病院 |
投稿規定
1.目的
本学会では、以下の目的のもと、みなさまの研究の成果を広く募集いたします。
- 看護経済・政策に関連する諸分野の研究・調査の発表の場を提供する
- 看護経済・政策研究の進展を図り、政策立案や学術研究の評価基盤を確立する
- 看護経済・政策分野における、産・官・学間の交流や情報発信の場を提供する
2.論稿種別
本学会誌で掲載する論稿の種別は、「研究論文」「研究ノート」「実践報告」です。
- ・「研究論文 Research Article」
- 独創的で学術的価値の高い研究成果で、研究目的や研究手法、研究結果と考察および結論が明確で、かつそれらが十分な妥当性と有効性を備えていると認められる論稿
- ・「研究ノート Research Note」
- 独創的で学術的価値の高い研究の基礎となる、実態調査やデータの整理、あるいは、まだ確立されてはいないが今後の研究への応用が期待される研究手法や分析視点の提案など、研究のスタートアップや萌芽的成果としての価値をもつ論稿
- ・「実践報告 Case Study」
- 必ずしも精緻にデザインされた調査や観察ではないが、こんにちの看護経済や政策、および周辺領域の動向への理解や今後の研究に寄与しうる実践的な情報提供としての価値をもつ論稿
- メール投稿は、下記のフォーマットに従って記載してください。
- 論稿のタイトル
- 投稿を希望する論稿の種別
- 論稿の著者に関する情報(氏名、所属、メールアドレス、会員番号)
- 論稿のテーマに関連するキーワード(5つ前後)
- 研究におけるCOI(利益相反)の有無
*「 著者の利益相反(COI)申告書(Wordファイル)」も添付のこと - 研究資金源に関する情報(科研費、民間助成金による研究成果の場合、その名称と課題番号、研究代表者を記載すること)
- 論稿要旨(日本語と英語の両方で記載*)、論稿本文(日本語、英語どちらでも可)、図表、および著者略歴をWordファイルで添付のこと。
なお、論稿の体裁(要旨の書き方、文字数、段組み、参考・引用文献の表記方法、図表の表示方法等)については、別途「執筆ガイド(PDFファイル)」に従ってください。
*論稿本文が英語の場合、論稿要旨を日本語で書く必要はありません。
- 投稿前に投稿論文チェックリスト(Wordファイルに沿って自己点検の上、チェックリストを添付してください。
- メールに誤りなく入力が完了したか確認後、編集委員会から投稿者に「投稿受理」を通知(メール)します。
- 投稿された論稿は、所定の査読プロセスを経て採否が決定されます。また論稿種別についても査読プロセスのなかで最終決定されます。
- 査読プロセスではまず、
- そのままで掲載
- 一部修正のうえ掲載(再査読不要)
- 大幅な修正のうえ再査読
- 採択不可
- 論稿の投稿から査読結果の通知までの期間は、論稿の種別によりますが、概ね60〜90日程度です。
- 採択が決定した論稿は、本文、図表等の再調整を経て、PDFフォーマットにて「看護経済・政策研究学会誌」Web site上にOnline掲載されます。
- 看護経済・政策研究学会誌 投稿規定(PDFファイル)
- 執筆ガイド(PDFファイル)
- 投稿論文チェックリスト(Wordファイル)
- 著者の利益相反(COI)申告書(Wordファイル)
- 投稿論文チェックリスト(PDFファイル)
- 著者の利益相反(COI)申告書(PDFファイル)
- 看護経済・政策研究学会 編集委員会
- 電子メール:jsneped-office@umin.ac.jp
その他、本誌には上記の他に編集委員会で認めたものを掲載します。
3.投稿者の要件
投稿者の学問領域、専門分野は問いませんが、論稿の筆頭著者は本学会の正会員(または名誉会員)であることを要します。なお、投稿時にすでに入会申し込み手続き中の場合は、投稿を認めます。
4.電子投稿の手順および採否・掲載までのプロセス
I. 論稿の投稿方法
論稿を投稿される方はすべて、学会ウエブサイトの電子メールアドレスから、メール添付で投稿を行ってください。
II. 論稿の査読プロセスと結果の通知
III. 採択決定後の論稿の調整と掲載
5.論稿の著作権の委譲
掲載論稿の著作権は本学会に帰属しますので、掲載が決定後、論稿の著者全員に著作権委譲承諾書を提出していただきます。
6.別刷り論稿の配布について
本学会誌はOnline Journalとして発刊するため、原則製本での刊行はいたしません。そのため「別刷り配布」サービスもいたしませんので、ご了解ください。
投稿規定関連ファイル
各種規定、書式は改訂される場合があるため、必ず最新の投稿規定関連ファイルをご確認ください。
※ Wordファイルが利用できない場合、以下のPDFファイルをダウンロードして記載後、スキャンして投稿時に添付して下さい。
※ 以下は掲載決定後に提出していただく書類です。
投稿受付先
学会誌へ論文を投稿される方は、下記メールアドレスにて投稿をお願いいたします。
(投稿後の問い合わせ時もこのメールアドレスへご連絡下さい)